豆まき
節分とは「季節を分ける」ことを意味します。
季節の変わり目には邪気(オニ)が生じると考えられているので、豆まきをして追い払います。
幼稚園では、子どもたちに「自分の体の中にいる、好き嫌いオニ、泣き虫オニ、乱暴オニ、いやいやオニ、わがままオニなどを追い払って、よい子になる福の神さまがきてくれるように、元気よく豆をまこうね」と話しました。
その後、各学年ごと、自分で作ったオニのお面や豆入れを紹介しあい、元気に歌を歌っていると、突然に赤鬼と青鬼が現れ、びっくりして泣き出してしまう子もいました。でも、勇気をだして一生懸命に豆を投げつけて・・・。最後は、とうとうオニも逃げ出して、オニ退治は無事に成功しました。福の神がくることを願い、病気や災いを追い払ったことと思います。