22日に、ヤマト運輸の方がいらっしゃって、交通安全の指導をしていただきました。
信号の見方・横断歩道の渡り方、車への注意など、歌やクイズ形式を交えながら教えていただき、実際に体験もしました。
人形を使っての実験では、驚き泣きだしてしまう子もいるほどでした。
車社会で生きる子どもたち。自分の命を守るためにも交通安全教育は欠かせません。
お出かけの際には是非お子様とご一緒に、交通安全の約束を確認してみてください。
年長組の子どもたち対象に「防煙教室」を行いました。
模型を使って「たばこの説明」を聞いたり、紙芝居をみながら「たばこの害」について知ったり、
子どもたちにもわかりやすい内容で興味を持って聞くことができました。
今回のお話しを子どもたちがお家ですることによって、認識を高めていただけたらいいなと思います。
31日に幼稚園東側芋畑で、芋苗つるさしを行いました。
子どもたちは、手に持っていた苗から、いもができると知り「え~っ!」とびっくり!
芋苗に「大きくなってね」「デブいもさんになってね」と、声をかけながらやさしく土のお布団をかけてあげました。
秋の収穫にむけて大切に育てたいと思います。
すばらしい天気に恵まれた春の親子遠足。「カバンの中にお菓子も持っていくね!」と、何日も前から楽しみにしていた 子どもたち。みんなでゲームをしたり、おいしいお弁当を食べたりと、どの子も楽しそうでした。 太陽に負けないくらい、みんなの笑顔が輝いていた1日でした。
4月18日(月)からお弁当が始まりました。今までより少し重いカバンを背負って登園してきた子どもたち。
待ちに待ったお弁当の時間。「いただきます」を待てずに食べてしまう子・・・。「見てみて!」と自慢げにお弁当を見せてくれる子。食べ始めると、一日で一番静かな時間の到来・・・?
食後は、絵本やブロックで遊んで、おなかをビックリさせないように過ごしています。ご家庭では、降園後お弁当の中を点検し、量を調節してください。